【条件】
サーバはsakuraインターネット。ドメインはsakura以外で取得。
mainsite.jp(あくまで例のドメイン。メインというかルートに真っ先に設定する)
subsite.jp(あくまで例のドメイン。二つ目のサイト)
をwordpressでマルチドメインで使用したい。
———————————————————————–
いろいろと読んでましたが、ここのページが一番わかりやすかったです。
実は可能だった、さくらサーバでのサブドメイン(マルチドメイン)型WordPressマルチサイト化。
ですすめていたら「ワイルドカード DNS が正しく設定されていない可能性があります。」という警告。
とりあえず無視して進めてよいというような記事があるので、とりあえず進めてみたら、いけました。
あと、ネットワーク管理者のダッシュボードから、新しいサイトを追加するときに、上記の記事では「ディレクトリを入れる形式になっている」とありましたが、実際にはサブドメインを入れる形式になっていたのでそこがちょっと違うかもです。
そして、このサブドメインを入れる形式が、ものすごーく長い1行のテキスト記入エリアの下に「.mainsite.jp」となっていて、意味の分からない私は「.mainsite.jp」はサンプル回答なのだと思い、「example.mainsite.jp」でとりあえず設定したかったので、1行のテキスト記入エリアに「example.mainsite.jp」と入れました。
すると、サイトのアドレスが認識できないみたいなエラーではじかれました。
実際はその1行のテキストエリアには「example」だけ入れたらよくて、その記入エリアの下の「.mainsite.jp」と合わせて「example.mainsite.jp」と読めるようになってたらよかったんですねー。親切過ぎて間違えた。(ってことは、前日に他の環境で散々失敗したのも、それが原因だったか)
あと、私が勘違いしていたこととして、sakuraインターネットのマルチドメインは、
wwwにmainsite.jp、www/subsite/というフォルダにsubsite.jpを当てるというやり方だったため、なんとなくそういう設定なのかなと思っていたこと。
しかし、wordpressはwwwに置いたwordpressファイルで展開するのだから、メインとなるドメインも二つ目のサイトも同じwwwのファイルがあてられる。
つまり、index.phpに接続したのが、mainsite.jpでかsubsite.jpでかで、siteid:1で展開するか、siteid:2で展開するかの問題なのだと思う。
実際にフォルダがあるというイメージが付きまとっていたので、なんだかよくわからなくなってしまった・・・
さて、その記事に忠実に設定を行っていれば、マルチサイト化は出来ます。