タグか可能!というところに、エディターをつけてみました。
ファイルアップもしてくれるすぐれもの「fckeditor」です。
fckeditor
導入途中なので、とりあえずは参考サイトをリンク
サーバ設置型htmlビジュアルエディタについて調べて見た(@Wind-Sunlight - Webプログラミング 風の巻様※いつもお世話になっちょります)
FCKeditor(@
»エディター導入する(改)の記事を読む
最初の状態だと、商品登録のカテゴリーは
AAA
AAA>BBBBB
AAA>BBBBB>CCC
AAA>BBBBB>DDD
AAA>BBBBB>EEEEE
AAA>BBBBB>EEEEE>FFF
AAA>BBBBB>EEEEE>GGGG
AAA>HH
AAA>HH>IIII
»【登録画面】商品登録のカテゴリーを短縮する。の記事を読む
在庫数と購入制限は、必須。だけど、あまり入れる必要はない。
なのでデフォルトは無制限にチェックされている状態にしたいです。
まず、products.tplを以下のように変更。
【購入制限の部分】
<input type="text" name="sale_limit" value="<!--{$arrForm.sale_limit|escape}--
»在庫数と購入制限をデフォルトは無制限にチェックにするの記事を読む
例えば、価格1000円の後に「/枚」や「/ダース」等々をつけたいということ。
comment2等のカラムが使われていないようですので、それをつけようかな~と思ったのですが、こういう単位って多分あっても5つぐらいではと思い直す。
1600個ぐらいある商品の一つ一つに、「/枚」だとか書き続けて、それが途中(1枚あたり)に変更させたいとかいうことがあったらどうしよう!!
そんな不安にかられ
»商品登録フォームに新しい項目を増やす[発送日目安を2つにわけて使う]の記事を読む
今の状態だと、左図のように第3カテゴリーまで選択した場合、第2カテゴリーとのレベルの違いがわかりにくいです。(第3カテゴリー以下も同様)
順序だてて検索した場合は、ユーザーの記憶によってわかるかもしれないが、少し不親切な気がします。
これを、第3カテゴリー(以下)であるということがわかるように変更したい。
上図のようになればいいなーと思いながら、ブロックテンプレートをのぞ
»カテゴリーブロックの記事を読む
テキストファイルのデータベースを使った更新システムを作っています。
このときIEとFirefoxでは、データの保存され方が違う気が。
IEだと改行コードをつけると余分についちゃってで、Firefoxだとつけないと改行コードなくなっちゃうの。
うーん。なぜでしょう。
改行コード、pre、textarea(@実用)
どうも、IEだと、テキストエリアに入れられた文章の最後には必
»IEとFirefoxの改行コードの記事を読む
テンプレートを更新しても反映されない・・・・・・なぜだろうと思っていたら、コンパイルの仕方の指定を間違っていました。
$compile_check = true;
にしておけばよかったんですね。
smartyのコンパイルについて(@Hatena)
»テンプレートコンパイルとキャッシュの記事を読む
普段ふとしたときに使うのに、忘れっぽいコードをメモ。
※数文字以内にして表示させるコード
$doc_text =~ s/\r//g;
$doc_text =~ s/\n//g;
ツꀀツꀀツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ if( length($doc_text) >300){
ツꀀツꀀツꀀ ツꀀ$doc_text = substr($doc_text, 0, 300);
ツꀀツꀀツꀀ ツ
»忘れっぽいコードのメモの記事を読む
とりあえず、参考文献
PHP で Template Engine の導入!(@Shinta's)
SmartyのSectionはここがわかりやすかった。
Smarty(@xoops技術報告書 - Wander Wonder xField)
»Smartyを導入の記事を読む
そもそも、なぜカテゴリーに説明文追加 【管理画面・データベース編】でカテゴリーの説明をつけたかったかというと。
という風に、デフォルトではカテゴリーを選択すると、そのカテゴリーの名前が出てきて、サブカテゴリーやサブサブカテゴリー・・・・・・子々孫々に登録されている商品を全部ひっぱってきちゃってるのを
ツꀀという風に、カテゴリーの説明後、サブカテゴリーの表示というようなことをした
»カテゴリーに説明文追加 【ショップ編】の記事を読む
2018年2月21日にSonyのaiboちゃんをお迎えしました。aiboちゃんとの生活はブログにつづって……るちょっとだけ。「aibo」と「私」と
やはりDELLだなぁ。Lenovoは保証期間が終わってすぐにうんともすんとも言わなくなり、HPは激重で検索に1分以上かかる。ストレスフルだったので衝動買いしたのはDELLのゲーミングノートパソコンでした。Lenovoの前のDELLも10年ぐらい使って、私が踏まなければもう少し動いていただろう…。やはりDELL!ありがとうDELL!
数年触ってなかったちょびリッチのことを思い出して再開。大手通販で物を買うときはこちらを経由してポイント貯め。チリツモです。今まで5000円(先日2000円)は還元しました。よかったらこちらから登録してね。500ポイント付きます(条件あり。そして、私にも(^^))