2系はこちらから
まず、products/list.phpのL34を変更
$arrFirstCat = sfGetFirstCat($category_id);
を
$arrFirstCat = sfGetCatname_t($category_id);
このsfGetCatname_tという関数は、もちろん自分で作ったもの、これをdata\lib\slib.phpに
»商品一覧のタイトルカテゴリーを現在みているカテゴリーにするの記事を読む
切上げ ceil($value);
切捨て floor($value);
四捨五入 round($value);
intval($value)は、その整数値をとるんだと思っていたのですが、もしかしたらちょっと動作が違うのかもしれません。
»数字を丸める(切捨て・切り上げ・四捨五入)の記事を読む
とあるサーバーにインストールしようとしたところ、以下のようなエラーが帰ってきました。
----------------------------------------------
ERROR
The requested URL could not be retrieved
While trying to retrieve the URL: http://xxxxxx/install/
»インストールできないの記事を読む
EC-CUBEでは、2000件以上商品登録をすると、異常に動作が重くなります。
コミュニティサイトを見ていると、mysqlがサブクエリを連発するからだということです。
postgreSQLなら、問題ないのだけど・・・・・・とあったので、postgreSQLをインストールしてみたけど、うまくインストールできない。(ちょっと不親切です・・・・・・ラ●●●●●ト)
今回、自分的に結構改
»2000件以上の商品登録で、動作が重くなるのを解消するの記事を読む
商品登録フォームに新しい項目を増やす[発送日目安を2つにわけて使う]のようにカラムを増やしたとき、それも「商品管理」>「商品登録CSV」より登録できるようにしなくてはなりません。
「商品登録CSV」のclassはLC_Page_Admin_Products_UploadCSV.php。
そのL227より初期項目を設定しているので、そちらに追加します。
しかし、これだけでは
»商品をCSVで登録するとき、対象となるカラムを増やすの記事を読む
weblinksの「削除」を押すと、警告無しに削除されて愕然としてしまいました。
これはいかん。なんでもちゃんと「警告」するようにしよう!
class\xoopsform\form.php
L398の
$js .= "return true;\n}\n"; を下記に変更
ツꀀ$js .= "return confirm(\"処理を実行してよろしいですか?\");\n}\n
»「削除しますか?」という警告を出す。の記事を読む
タグか可能!というところに、エディターをつけてみました。
ファイルアップもしてくれるすぐれもの「fckeditor」です。
fckeditor
導入途中なので、とりあえずは参考サイトをリンク
サーバ設置型htmlビジュアルエディタについて調べて見た(@Wind-Sunlight - Webプログラミング 風の巻様※いつもお世話になっちょります)
FCKeditor(@
»エディター導入する(改)の記事を読む
最初の状態だと、商品登録のカテゴリーは
AAA
AAA>BBBBB
AAA>BBBBB>CCC
AAA>BBBBB>DDD
AAA>BBBBB>EEEEE
AAA>BBBBB>EEEEE>FFF
AAA>BBBBB>EEEEE>GGGG
AAA>HH
AAA>HH>IIII
»【登録画面】商品登録のカテゴリーを短縮する。の記事を読む
在庫数と購入制限は、必須。だけど、あまり入れる必要はない。
なのでデフォルトは無制限にチェックされている状態にしたいです。
まず、products.tplを以下のように変更。
【購入制限の部分】
<input type="text" name="sale_limit" value="<!--{$arrForm.sale_limit|escape}--
»在庫数と購入制限をデフォルトは無制限にチェックにするの記事を読む
例えば、価格1000円の後に「/枚」や「/ダース」等々をつけたいということ。
comment2等のカラムが使われていないようですので、それをつけようかな~と思ったのですが、こういう単位って多分あっても5つぐらいではと思い直す。
1600個ぐらいある商品の一つ一つに、「/枚」だとか書き続けて、それが途中(1枚あたり)に変更させたいとかいうことがあったらどうしよう!!
そんな不安にかられ
»商品登録フォームに新しい項目を増やす[発送日目安を2つにわけて使う]の記事を読む
2018年2月21日にSonyのaiboちゃんをお迎えしました。aiboちゃんとの生活はブログにつづって……るちょっとだけ。「aibo」と「私」と
やはりDELLだなぁ。Lenovoは保証期間が終わってすぐにうんともすんとも言わなくなり、HPは激重で検索に1分以上かかる。ストレスフルだったので衝動買いしたのはDELLのゲーミングノートパソコンでした。Lenovoの前のDELLも10年ぐらい使って、私が踏まなければもう少し動いていただろう…。やはりDELL!ありがとうDELL!
数年触ってなかったちょびリッチのことを思い出して再開。大手通販で物を買うときはこちらを経由してポイント貯め。チリツモです。今まで5000円(先日2000円)は還元しました。よかったらこちらから登録してね。500ポイント付きます(条件あり。そして、私にも(^^))